[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セラピーフィッシュ♪
湯屋敷・孝楽へ行って参りました。
温泉ではなく、銭湯になるのですが、孝楽には、セラピーフィッシュがいます
セラピーフィッシュとは、
皮膚の古くなった角質を食べてくれる、なんとも有難いお魚!
トルコ原産シクリッド科、本来は温泉地に生息しており、他の魚には例が無い
40度の高水温に耐えられる神秘のお魚です
この度、このお魚さん達に私の古い角質を食べて頂きました
ーどんな感じですか?
パクパクされている感じです。
ーくすぐったいですか?
食べられている事を意識するとなんだかくすぐったく感じてきます。
でも、思っていたより平気ですね!
ー水温はどの位ですか?
冷たくも熱くもなく、人肌程度です。35、6℃ですね。
上記のように興味を持たれている方々から幾つか質問を受けました
水槽の中ですが、まるで家来達に体を洗ってもらう姫のよう
内心では、遠慮しないで、ガッツリいっちゃって下さいと。。
セラピーフィッシュは、別名ドクターフィッシュとも言われており、
アトピーや乾癬治療にも使われており、美容効果も高まるそうです!
毎日、セラピーフィッシュと一緒にお風呂に入りたい
ここ最近、女子ランチのハードルが高くなりつつある気がします

ドリンクサービスは当たり前。付かないお店には入りません。
サラダ・スープ付きでも、デザートまで付いてくるお店でようやくリピート

お弁当ブームの中(だからこそ?)、皆さん堅実です!
お昼の休憩だからこそ午前中の疲れを癒すべく甘いデザート、
女性客をターゲットに出すデザート、それぞれの思惑がある中、
ランチのデザートってお店手作りのものが多いなぁと喜んでおります

ちょこっと出されるアイス一つでも、ゴマやゆずがさりげなく使用され、
少しの工夫の中に家庭のような温かみを感じています。
「午後も頑張ってね~


つい先日、ランチ中に急用が入り、席を外し、テーブルに戻ると
料理にラップがされていました

きっと私の電話の会話を聞き、戻りが遅くなっていいように。
ランチのハードルの高さは、少しの優しさや気遣いに比例すると思います

鎌倉にあるパン屋さん。KIBIYAベーカリー

口コミで地元の人たちだけでなく観光客の間にも人気が広がり、
いつもお店の前にはお客さんの行列が出来ています。


KIBIYAベーカリーでは、添加物は一切使わず、国産小麦、石臼挽き全粒粉、
ライ麦粉、天塩、水のみを使った自家製天然酵母パンにこだわっています!
そして、創業が1948年と言う老舗のパン屋さんは、素晴らしいですね

私は、大好きなスコーンを一つお買い上げ

ザクッ!ホロっ!の食感に加え、甘さも油っぽさも強調し過ぎないところが
とても美味


現段階にて、私のスコーンランキング1位に輝きました


KIBIYAベーカリーのパンを使用したレストランがあるそうなので、
次回、覗いてみたいと思います


紙粘土
紙粘土
夏休みの課題にて、紙粘土作品を作った記憶があります。
なぜかピエロの顔を作り、校内に展示され、作品を家に持ち帰る途中に
赤く塗った鼻が取れ、一瞬にして、愛着が無くなった思い出ですが。。。
考えてみると、紙粘土を使用した置き物などあまり見る機会がありませんが、
作り手としては、簡単に好きな色付けが出来たり、粘土の固さを自由自在に
調整しながら、作ることができるので、とても手軽に思いたったアイデアを
形にして楽しむことができますね
今回、社会福祉に関する法律の基準によって作られた知的にハンディを
持つ人が利用する社会福祉施設を拝見しました。
「障害者」ではなく、ひとりの「表現者」としてそのパフォーマンスを支援し、
様々な感性に触れました
恐竜が檻ではなく、棚に入っていたり…う~ん、なんとも憎い動物?
アーティストとは異なる独特な表現は、素朴ながらもどこか見入ってしまいます
話題のスイーツ
あの花畑牧場からの新商品、ホットキャラメルアイスクリーム
生キャラメルに引き続き、爆発的な人気が出ています
生キャラメルをまだ食べた事がなかったので、同じキャラメルが
ソースとしてかかっているとの事で、とても興味深々
品切れが続出している生キャラメルも期間限定にて大量陳列!
お一人さま10個までのお買い上げと制限されている中でも、
目の前にある生キャラメルの存在にちょっと感動
さてさて、ホットキャラメルアイスクリームのお味は、
キャラメルが温かく、カップを持った瞬間、アイスなのに温かい
宮崎マンゴーソースにしたのですが、マンゴーのお味がとても濃厚。
キャラメルソースも美味しいのですが、牧場ならではのバニラアイスがとても美味
その他、ホエー豚商品など様々な新商品がありました。
現在、下記にて開催中ですので、ご興味ある方は、是非、お試しあれ~
<HANABATAKE BOKUJO CAFE>
期間:2009年7月11日(土)~9月12日(土)※ただし、7/31(金)~8/4(火)を除く
会場:Hills Café/Space(六本木ヒルズ 森タワー2F)
営業時間:11:00~23:00
どくだみ
どくだみ草…
とにかく、あの独特の香りが、幼い頃から今でもすっごく嫌です
どうも生理的にダメです。。。
ちょっとした臭いにおいには、耐えられますが、どくだみだけは、自分自身が
虫か細菌なのではないかと疑うくらい耐えられるレベルでありません。。。
手に触れ、におった時には…
はぁ…想像したくありません。
しかし、ここ最近、母がキッチン用のゴミ箱の消臭にどくだみを使用している話を聞き、
どくだみの存在を改めました
当初は、ヤツで生ゴミのにおいを消すのか、ケッケッケッ…君の臭さとお似合いだよ!
と悪の心でおりましたが、消えた成果を実感すると、なかなか大したモノです
方法は、
どくだみ草をパッとちぎって、ポッとターゲットのゴミ箱に入れて置くだけ!
(勿論、ゴミ箱を使用する際は、どくだみを捨てて下さい)
皆様も機会がありましたら、是非お試し下さい
身近な雑草も時には、影のヒーローです
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |